2014.06.11
小野 鎭
小野先生の一期一会地球旅⑧ 海外教育事情視察団添乗記(その1ブラジル)
一期一会 地球旅
海外教育事情視察団添乗記(その1 ブラジル)
70年代に入り、我が国は高度経済成長の勢いがさらに加速して右肩上がりという言葉がよく使われるようになってきた。70年には、大阪万博(EXPO70)が半年にわたって開催され、期間中の来場者数は6400万人であったとか。当時の総人口(1億466万)の6割以上が訪れたことになる。これは世界的に見ても空前のことであり、それより多いのは2010年の上海万博7300万人だけらしい。(もっともこちらは、1千万枚の無料入場券が配られたとか、国営企業の社員や公立学校の学生たちが強制的に入場させられたとかいろいろな裏話の報道も読んだことがあるが・・・・) わが国では、戦後も25年が過ぎ、次第に国民全体の生活も豊かになってきて3Cといわれるクルマ、クーラー、カラーテレビも次第に普及し始めていた。そして、企業戦士とか猛烈社員などといった言葉も使われるようになってきていた。一方では、公害や騒音といった社会問題も出現してきており、高度成長経済の影の部分もたくさんあった。 この時代、旅行業界では、パッケージツアーが盛んになり、ハワイなどへのハネムーンも流行になってきていた。輸出が大幅に伸びたことなどから我が国の外貨準備高も増大し、海外旅行に必要な外貨購入枠も当初の年1回500ドルから、回数の制限がなくなって1回500ドルまで、やがて700ドル、そして2000ドルまでと徐々に緩和されていった。そして、1ドル=360円であったものが、70年には315円、翌年は300円くらいに上昇していった。 海外視察旅行もますます盛んになり、多くの視察団が特に欧米先進国を訪れるようになってきていた。国際化時代の到来に備えて学校の先生方に海外の教育や社会事情などを見聞させて時代を担う青少年の育成に資してもらおうという趣旨から海外教育事情視察団が派遣されることになった。71年度(昭和46年度)後期からであったと思う。当初は、校長や地方自治体の教育委員会の管理職などで30日間の長期派遣であったが、間もなく都道府県など自治体単位での16日間 一般教員などによる短期も実施されるようになった。 筆者は、長短それぞれ4回ずつ担当した。いずれも団編成は、25~30名前後、一定条件のもとに団員が選抜され、長期は、1泊2日の事前研修が東京・代々木の青少年スポーツセンターで開催された。訪問国の国情や都市事情、視察国の教育事情、渡航手続きや旅行準備などについて事前学習である。全国から選抜された先生方であり、誇らしさと明るさにあふれる一方、これから訪れる未知の世界に対して期待と緊張がみなぎった様子であった。団構成は、団長(国から指名)、団員は3班編成、各班に班長、渉外(通訳兼務)、進行、写真、記録、庶務、会計などの役割があり、団員はそれぞれ何かの役割を担当した。 主たる視察国と訪問都市(学校見学など教育事情視察)、従視察国(社会事情など見学)は原則として、国(文部省)から指定された。最初のころは、年間数団であったが、年を経るごとに派遣団数も増え、加えて、短期が始まり、訪問国や都市選びは難題となっていった。訪問国の国情や日本との関係、安全第一、そして、できるだけ幅広く世界各地に目を向けることが必要である。ところが、先生方にしてみれば有名国や有名都市にはぜひ行ってみたい、あまり知名度の高くないところや親近感がわかない国もあり、派遣先と人数配分は次第にむつかしくなってきたらしい。そうは言いながらもロンドンやパリ、ローマ、ニューヨークやサンフランシスコなどの観光地や美術館・博物館、土産物店には日本の学校の先生が良く目についたものである。制服こそ着用しておられないが、自由行動といっても数名以上で動かなければ事故やトラブルに巻き込まれてはいけない、訪れたところは報告や土産話のためにもどこへ行ってもまず写真撮影、絵葉書、土産物、などここでは学校で見られる威厳などはなく、平均的日本人観光客のスタイルであった。 教育事視察は、在外公館(大使館など)が手配されていたので訪問国に到着するとまずは大使館に挨拶して、国情やその地域の概要、学校視察のプログラムについて説明を聞き、実際の学校視察などに臨むというスタイルであった。団長挨拶、教育事情の把握、学校の様子を聞き、クラスやクラブ活動などを見学する。訪問先への記念品の贈呈、渉外班の先生方は交替で通訳(主として英語)、写真撮影、記録班はそれぞれ細かく記録、進行係は時間管理と人数把握、庶務は、健康管理や団員の様子把握と翌日の服装についての説明、会計は、会食や土産物代などの個人負担金額などの計算など、というわけで先生方にとっても修学旅行?であったといえよう。 長期は、世界一周や太平洋一回りなどの大規模なコースが多く、短期は、欧州、北米、オセアニア、東南アジアなどを回ることが多かった。そこで、筆者が担当した長期の一例を紹介してみたい。1972年10月19日出発~11月17日帰国の30日間である。コースは、東京~パリ~マドリッド~サンパウロ~リオデジャネイロ~ブエノスアイレス~サンチャゴ~リマ~クスコ~パナマ~ロサンジェルス~ホノルル~東京。 名実ともにきわめてスケールの大きな世界一周である。飛行距離だけでも43,600㎞余である。しかも南米訪問は、この事業では初の試みであり、主催者である文部省からは、担当会社ならびに添乗業務いずれもしっかりやってほしいと念を押された。 この団の団長は、当時、本省のキャリアの課長であった。小職が担当するようにとの命を受けたのは、当時、スペイン語を多少かじっていたこと、医療や福祉関係を主として担当していたが行政との接触も慣れてきていたこと、1ヶ月空けても社の経営には差支えなどはないであろうこと、などが背景にあったらしい。 選ばれたことは大変誇らしく思ったが現地事情などの勉強は大変であった。ホームページなどという便利なものはなかったし、「地球の歩き方」ももちろんなかった。南米に行ったことのある先輩社員にいろいろ聞いたり、在日大使館に聞きに行ったり、海外移住協会などに行って現地事情や旅行のヒントを教えてもらったりした。 こうして、団長以下30名は、羽田からモスクワ経由パリへ向けて勇躍出発した。小野 鎭
(資料)
スペインの古都トレドにて(この翌日、大西洋を南下、ブラジルへ向かった)
Colegio Estadual Dr.Sentaro Takaokaタカオカ・センタロー学校 (モジ市)
サンパウロ市内の小学校(何の授業であったかは覚えていない)
同上 外観
リオデジャネイロ・コルコヴァードの丘のキリスト像