2014.12.17
小野 鎭
小野先生の一期一会地球旅㉟「北の大地の熱い人々」
一期一会 地球旅 35
北の大地の熱い人々
北海道を訪れる度にその懐の大きさと人々の心の熱さを感じてきた。 前回書いた侑愛会・おしまコロニーのある北斗市(当時は上磯町)や函館は幾度も訪れたが他にも札幌、富良野、北見、中標津などそれぞれに忘れえぬ思い出がある。ほとんどが福祉や医療、看護関係団体の旅行に関することであったが講演させていただいたこともあった。そこで、いくつかのことを書いてみたい。 富良野での講演 1984年(昭和59年)1月 北海道精神薄弱者愛護協会、通称 道愛(今は、北海道知的障がい福祉協会)の知的障害児・者関係施設職員研修会が富良野で開催された。84年の1月末であった。その数年前に社会福祉調査会の海外研修に参加されていた北の峯学園の荒川広秋氏ほか数名の方が実行委員であり、道愛の会長が大場茂俊氏であったことなどから海外の障害者福祉の様子について話をして欲しい、とのお申し出を頂戴したのであった。 50年代末から60年代にかけて北欧で始まったノーマライゼーションの考え方は次第に大きなうねりとなり、欧州各国からカナダやアメリカに広まっていた。特に、巨大施設(Institution)での処遇の在り方が問われて各地で訴訟が起きるとかマスコミでもたびたび報じられていたそうである。脱施設化(De-institutionalization)が叫ばれ、地域での処遇(Community Care)などが促進され、訓練や療育の方法等についても大学や様々な研究機関で研究されて様々なプログラムが実践されていた。欧米での新しい考え方や手法などが様々な形で我が国にも紹介されていた。福祉や社会保険関係の会報などに時々そのようなことを書いたりしていたので関係各位の耳にも入っていたのかもしれない。とは言え、旅行の説明会などではたくさんの場数を踏んでいたが、専門家の前で専門外のことについて長時間話すことは、はなはだ心もとなく、不安で自信も無かったがあれこれ準備して1時間余り夢中でしゃべった。 当時は、パワーポイントもなく、何枚かの写真を拡大して提示したり、模造紙に資料らしきものを描いたり、北海道の白地図に各施設の所在地を書き込んだりして説明した。 千歳空港から石勝線で占冠(しむかっぷ)まで行き、そこからタクシーで金山峠を越えて富良野へ向かった。大地はどこまでも白く、日が暮れると気温はさらに下がり、明け方には-20℃を下回っていた。雪道を歩くとキュッキュッと靴が鳴った。かつて経験したことのない寒さであったが会場はいっぱいの人で埋まっており、熱気にあふれていた。要領を得ない話であったとは思うが、皆さんが熱心に耳を傾けてくださったことが嬉しかった。 道愛海外研修団 1989年(平成元年)1月 北海道各地の施設職員の方が全国レベルの海外研修旅行や国際会議に参加されることで次