2015.03.24 小野 鎭
小野先生の一期一会地球旅㊽「海外看護事情視察団に添乗して その7」

一期一会 地球旅 48

海外看護事情視察団に添乗して (7)もう一度だけ

これまで6回にわたって「Nurse Tourに添乗して」と題していろいろな思い出などを書いてきたが10回目の平成元年度(1999年)はそれまでの明治航空サービスではなく、株式会社キク・インターナショナルとしてお取り扱いさせていただいた。 この年2月28日に32年余り勤めてきた明治航空サービスは自主閉鎖の道に立たされ、代表取締役として幕引の役を余儀なくさせられていた。それに至るまで、そしてそれからも塗炭の苦しみを味わったが、個人的には、その間も辛うじて旅行業に従事していた。 細かい経緯は別の機会に書かせていただくこととして、シカゴのUICとのコンタクトや米国・カナダ各地の医療や看護関係の視察手配について長年経験し、ご厚誼をいただいていた関係先とのつながりなどを評価されたのか、全社連様からNurse Tourは引き続いてやってほしいと破格のご配慮をいただいた。そんな背景もあってこの年の視察団を準備させていただいたのでひとしお思い出深い仕事でもあった。この時の報告書の巻末に一文を書くようにと機会をいただいたのは担当されていた由井課長がそのような事情も忖度くださったのかもしれない。大きな試練の中であったのでこの仕事をいただけたことで新たな勇気を得た思いであった。 次の年(00年)は経済的な理由があったのか、あるいは類似の団体や組織では海外視察事業を中止されたり規模を縮小されるところも多かった。そのような時代背景も考慮されたのかもしれないが、それまでの15日間から一気に10日間へと日数が1/3短縮された。そこで、視察地域は2都市に絞りシカゴとカナダのトロントとされることになった。特にカナダはこれまでにもいくつかの団体が訪問されているがこの時はオンタリオ州での看護の課題、もう一つは看護教育の変革と継続教育の実際ということで州の看護協会、マウント・サイナイ病院、トロント大学看護学部などでのプログラムが組まれた。団員諸氏にとってはかなりハードであったと思うがそれだけに充実した視察をされたと思う。 続いて、2001年も継続して実施されることになっていた。この年も秋に予定されており、その前に別のグループの添乗で1週間ほどオーストラリアへ出かけていた。Australian Meals on Wheels Conference(全豪ミールズ・オン・ウィールズ会議)出席が目的であった。そして、9月12日の朝、宿泊していたタスマニアはホバートのホテルでニュースを見ていたところ、いつも見慣れていた世界貿易センター(WTC)に旅客機が突っ込み、やがて崩れ落ちていくという衝撃的なシーンを見て、最初は正直なところ、悪い冗談かと思った。予想もしていなかったアメリカ各地で同時多発テロの悲劇が伝えられて会議の開会式では、犠牲者追悼への黙とうがささげられた。そして、秋に予定されていた看護事情視察事業は中止された。結果的には、10か月遅れで平成14年(2002年)7月10日から19日までの10日間ということで実施された。例年秋に実施されていたが、変則的に前年度事業の延期という意味合いもあってこの時期に実施されたのであろうか。全社連では、社会保険看護研修センター教育専門職の宮川昌子氏が担当され、シカゴのほかにメリーランド州看護協会とジョンズ・ホプキンス大学病院を訪ねることとして急ぎ準備を進められた。 シカゴでは、APN(Advanced Practice Nurse=専門上級看護師)の活動が主たるテーマであった。米国では、専門看護師の歴史は古く、1909年に麻酔看護師の育成プログラムが開始されたのが最初だといわれている。医師の補助と患者の身の回りの世話だけにとどまらない看護の専門性、「医学モデル」からの脱却の必要性から専門看護師の概念が打ち出され、発展してきた。それから1世紀、米国には200種の専門看護師が存在するといわれている。(平成14年度の看護事情視察報告より)。UICでは、この時もB.マクエルマリー博士以下が指導してくださり、APNの資格要件等について担当教授より解説していただいた。イリノイ州では、APNは4つのカテゴリーに分けられており、資格看護助産師、同ナースプラクティショナー、同看護麻酔師、同専門看護師と区分されているとのことであった。病院、保険会社、あるいは看護診断所などで活躍しており、その現場の一例として、統合精神衛生センターや小児精神専門クリニックなどを視察した。
49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b73-300x207.jpg
次いで、週末の一日をニューヨークの市内視察に充てた。国連ビルやセントラルパーク、ミッドタウンの名所など廻ったが、なんといってもハイライトはグラウンド・ゼロであった。個人的には、ニューヨークを初めて訪れたのは1968年、それから数十回は訪れている。 特に、2000年5月には、国連本部とカーネギーホールで「21世紀に贈る平和を祈るメッセージ」として第九コンサートを開催、その事務局を務めたのでその数年前から打ち合わせや諸準備で年に数回は訪れていた。カーネギーホールはもちろん、国連事務局、ニューヨーク市の儀典関係部署、弁護士事務所などとの交渉があった。東京都のニューヨーク事務所は世界貿易センターに置かれていたので、とりわけ思い出の深いところであった。
20cfce153c6dcbd30dc35695758066ae3-300x214.jpg
平和への祈りを込めたコンサートはすでに終わっていたが、その願いもむなしくテロリストの手によってあの惨劇が起こされた。アメリカ経済の象徴とも言うべき世界貿易センタービルが無残にも破壊されて何千もの尊い人命が奪われ、世界中を震撼させたことは個人的にも許しがたい思いであった。あの大きなビルの跡地はバリケードと金網で囲われてたくさんの建築資材が置かれ、周辺のビルの壁などに犠牲となった人たちの名前が書かれ、消防隊のロゴやボードが貼られていた。そして、たくさんの人たちの祈りの姿があった。この団の報告書には、団長が次のように書いておられる。「視察中の2日間、多発テロの傷がまだ癒えないニューヨークに滞在しました。世界貿易センタービル跡、『グラウンド0』は、テロの傷が生々しく、残骸を撤去した後に立てられた星条旗が悲しみを誘っていました。市民の多くは、『なぜニューヨーク?』の疑問からまだ立ち上がれず、お互いに傷ついた心を労りながら人にはやさしく、家族を大切にして支援しあっているとのことでした。」
041c8e89b678b46731ac2144bc87c2e73-300x216.jpg
ニューヨークからはAMTRAK(鉄道)で3時間、ボルチモアを訪れた。州の看護協会訪問に加えて、ジョンズ・ホプキンス大学病院視察が大きな目的であった。主たるテーマは医療機関における危機管理であり、社会保険病院の看護部門においてもこのことについてはより真剣に学び、備えておく必要性が高まっていたのだろうと思う。この病院は、これまでにも幾度か書いたが、US News & World Reportなどでアメリカの医療施設の中で様々な項目においていずれもTop 10 の中でも最上位にランクされることが多く、それも長年それを続けていること、つまりアメリカでも(おそらく世界でも)最も優秀な病院として知られている。医療サービスや管理面で優れているだけでなく、いざというときの危機管理がしっかり整えられていることもよく知られていた。Risk Manager自身から集中的に説明を受けた。以下、報告書から抜粋してみる。「リスクとは、本来経済的損失を指すが、医療事故に基づく障害の危険も同時に意味すると解釈する。訴訟が多い米国に於いては解決策として医療の質を向上させ、医療事故や医療紛争の発生をいかにして予防し、再発を防止することにある。」との説明であった。 病院管理の面からの視点が高いように思えるが、医療の質を高めるということに於いて最大の関心があることはもちろんである。
3d286c066077720590e492e614c9bbcc3-178x300.jpg
リスクマネジャーは看護師が担当することが多いというのも興味深いことであった。「医師は指示することはできるが実践の中ではうまく動き回っていない、臨床以外ではあまり関わっていないことも多い。一方で、看護側は入院から退院まで一貫して関わっていることが多く全体を把握し、分析したことをうまくフィードバックしやすいことなどがいえる、とのことであった。エラー(医療過誤)が発生した時、事故の発生の原因究明と今後の方針(対策)を明確にし、患者・家族に示すと同時に必要な情報公開と、医療事故を二度と起こさないということについての組織としての一貫した姿勢をとることが最重要であること。」が強調された。日本でも、病院では患者の権利憲章が作られていて病棟などに貼ってあるし、入院前などでは手術の内容や全体の治療計画についての説明とそれを受けることについての同意と署名などが求められる。昨秋、自身が腹腔鏡手術を受けて入院した時も同様の経験をした。ちょうどその日に、某大学病院で規模はもっと大きかったらしいが同種の手術を受けた患者が数名亡くなっているというニュースが報じられ、それが過去何年にもわたっていたことを聞いてはなはだ複雑な思いであった。 団長以下団員各位は、世界でもトップクラスの病院を訪問できたことで誇らしい思いをされたと思う。そして、筆者自身も長年にわたって世界各国で数多くの医療施設を訪ねていたが、ジョンズ・ホプキンス大学病院をわが目で見ることができ、難しい講義内容と見学の通訳も何とかやりおおせたことが嬉しかった。 最後に余談を一つ書いておきたい。ボルチモアでは思わぬ楽しみがあった。ここには2泊したが大リーグの雄ボルチモア・オリオールズのホーム・グラウンドのカムデン球場が近くにあり、シアトル・マリナーズとの試合があった。みんなで見に行こうということになり、イチロー選手の見事なプレーにスタンドから大声援を送った。
588f5dc5c85286438783f2302a488dbe3-300x207.jpg
こうして、平成14年度(02年)のNurse Tourの添乗を終えた。89年から延べ12回お世話させていただいたことになる。いずれのときもメンバーは7~10名様とこじんまりしていて、各地での滞在も比較的ゆっくりして集中的に視察され、多くを学ばれたと思う。計画から添乗、そして毎回通訳も務めることでことさら印象深く心に残っている。各地で受け入れてくださった医療施設や大学、とりわけUIC(イリノイ州立大学)看護学部のオールソン博士は最初のきっかけを作ってくださり、心より感謝している。マクエルマリー副学長、小野田千恵子先生には毎回親身になってお世話をいただいたことに改めて心よりお礼を申し上げなければならない。そして、視察準備を進めるうえで全社連看護部門の歴代の担当各位、それぞれの団長始め団員各位は快く協力くださり、支えてくださったことに対して改めてお礼申し上げます。団員の多くは引退あるいは引き続き後進の育成に携わっていらっしゃる方もあると存じますが各位のご健勝を祈念申し上げます。最後にもう一つ、毎回の旅行手配と各病院など関係者との視察準備のため、細かくコンタクトを保ってくれた株式会社北米ツアーズの協力があったことを加筆させていただくこともお許しください。 (資料 上から順に) 在りし日の世界貿易センタービル(イースト川に浮かぶ船上から観た風景  2000/03/08) グラウンド・ゼロ (ニューヨーク・世界貿易センタービルの跡 2002/7/14 撮影) メリーランド州看護協会にて(2002/7/16) ジョンズ・ホプキンス大学病院にて(2002/7/17 現地にて購入) ヴァージニア・M・オールソン博士と(1999年11月? シカゴにて)

                                (2015/3/22)

   小 野  鎭