2015.04.07
小野 鎭
小野先生の一期一会地球旅㊿「海外児童福祉研修団に添乗して その2」
一期一会 地球旅 50
海外児童福祉研修団に添乗して その(2) 素晴らしい方々との出会い
資生堂財団では、昭和56年度(81年)はオーストラリアへ派遣されることになった。前年の経験などを活かしてメルボルン郊外のカンタベリー市にある児童養護事業体を主たる研修の場として準備を進められた。この年の報告書を改めて拝見すると、団長飯田進氏が当時の児童養護の在り方について次のように様々な課題があることを述べておられる。「80年代のこの頃、児童養護について将来の要望を考えるには従来のワンパターン式の養護施設ではすでに児童の持つニードに適切な対応が困難であるように思える。従って、硬直化した傾向から思い切った発想の転換をさせる必要があるのではないだろうか。子ども一人ひとりを個の人格として尊重し、権利の保障という行為がその背景にあるような気がする。わが国の養護施設に関係のある事柄について目を転じてみると施設構内居住型の児童養護は、過去15年間大舎制から小舎制へ、大規模収容から小規模のそれへ大きく変わり、地域分散小舎へと移行してきている。この時代の社会福祉の動向は、社会福祉施設の地域化、小型化であるといわれるが、もとより重要なことは、施設の形態論をもって児童養育のすべてに向かうことでなく、施設児童にいかに望ましい養育が保障でき、それをいかに実践するかである」 今回の海外研修は、このような背景に基づいて、1)分散小舎制に至る史的考察、2)その運営機構、 3)養護内容とその実態、 4)施設と地域社会との関係という4つのテーマを柱として、要養護児童の施設養育形態、及び、地域家庭の崩壊・親子分離の防止に先駆的な活動と実績をつんでいるオーストラリアはメルボルン郊外にあるセント・ジョンズ少年少女の家(St. John’s Homes for Boys and Girls)を中心とした3都市12施設での研修が行われた。 考えてみると、筆者は学生時代に練馬区にある児童養護施設に4年近く勤務したが、それは終戦後の混乱期がほとんど収まった昭和35年(60年)からであった。それでもまだ戦争で被災した家族の子どもたちもおり、施設形態は大舎制の名残があったような気がする。男児70人の定員で、各部屋の広さは20畳くらいであっただろうか、各部屋に幼児から中学生まで、7人前後が年齢的には縦割りにグループ分けされて起居していた。児童は、地元の小中学校に通学していた。(2015/4/6)
小 野 鎭