2015.09.16
小野 鎭
小野先生の一期一会地球旅73「ゆきわりそう 忘れえぬ旅 サンディエゴの思い出」
一期一会 地球旅 73
ゆきわりそう 忘れえぬ旅 サンディエゴの思い出
ゆきわりそうグループでは、夏冬に群馬の山荘や八丈島などへ出かける様々なプログラムを組んでおられる。自然とのふれあい、温泉や水泳、乗馬などを経験することで重度の障がいのある人たちも動きが活発になるとか、ADL(洗面、衣類の着脱、食事、排泄、入浴など日常生活動作)や移動などもより積極的に行おうとする変化が見られ、家族にとっては、レスパイト・ケア(ひとときの休息など)にもなると思われ、総体的にはQOL(生活の質)の向上が促されるということにつながるのであろう。このような年中行事としてのプログラムのほかに旅行も積極的に推奨されている。以前に紹介したゆきわりそうで創立10周年を記念して発行された「ノーマライゼーションをめざして」(姥山寛代編著、中央法規出版)には次のような記述がある。「私は、スタッフに広い世界を見てほしかった。スタッフが旅行療法を兼ねて国外でも障害者の生活や障がい者がどのように扱われているかを体で感じてほしいので、スタッフの旅行費用もままならなかったが、順番に連れていくということなどを実現したかった」 というわけで、機会あるごとに旅行を企画された。スタッフや施設経営という観点から見れば大きな負担になっているとは思われるが、様々な工夫をすることで旅行を企画されていた。重い障がいのある人や家族にとって旅行という非日常の日々を過ごすことから得られる様々な効果が大きいことを実感されていたのだろうと思う。よく言われる「旅はリハビリ」という言葉がぴったり当てはまるようである。 1990年代は、高齢化社会から高齢社会が到来し、シルバービジネスということばが使われるようになり、シルバー世代へ向けた旅行が盛んになってきた時代でもあった。一方では、「障害者旅行」が一般にも広がり始める機運が見えてきた。宿泊機関や交通機関に対して、車いす使用のお客様などが旅行を楽しめるようにハード面の整備をすることやサービス面での工夫などいわばソフト面での充実が求められるようになってきた。1995年に当時の観光政策審議会により、「すべての人には、旅をする権利がある。旅には、自然の治癒力が備わっており、旅をする自由はとりわけ障害者や高齢者など行動に不自由な人々にも貴重なものである」いわゆる「旅は人権」という提言がなされた。私たちは、その分野の旅行を一層強く意識するようになり、その取扱いに力を入れていった。 ゆきわりそうでは、第1回目のオーストラリアからたびたび海外旅行を実施されたがさすがに毎年となると負担が大きいので、1991年は一休みしようといっておられた。一方では、合唱団がドイツで初めての海外演奏会を行おうという準備が少しずつ始まっていたときでもあったので、無理からぬことである。ところが、N青年の父親から「アメリカ西海岸のサンディエゴ」に行きたいとN君が言っているので旅行を企画できないだろうか」との相談があったと聞いた。姥山代表も、熟慮された結果、計画してみようということになった。(2015/09/15) 小 野 鎭