2015.02.10
小野 鎭
小野先生の一期一会地球旅㊷「海外看護事情視察団に添乗して その1」
一期一会 地球旅 42
海外看護事情視察団に添乗して その1
これまで全国社会保険協会連合会(全社連)様の「海外医療事情視察団」(通称Doctor Tour)に添乗して、ということで6回書いてきた。この視察団は、病院長、事務長、各診療部門の部長職などの医師、放射線、検査や薬剤部門など技術関係、そして看護部門も総婦長など(のちには看護局長)などの方々が参加されていた。必然的に、病院管理や診療各部門などのほか、放射線や検査、薬局などの説明と見学など、病院全体を多方面からの広く浅い視察であることは否めなかった。 地域医療、医療費の抑制、医療の品質管理など特別な課題を掲げられて病院や関係機関を訪問することが多かったが看護にウエイトが置かれることはあまりなかった。医療と看護は一体であると思うが、看護についてはもっと専門的に深く掘り下げて視察させてほしい、との願いが寄せられていたようである。 1980年代中ごろ、米国では、医療費がGNP(国民総生産高)の11%以上になっており、医療費をいかにして抑制するかというのは国家的な難問であった。当時、わが国では、5%を少し超えていたが年々増大してきており、次第に大きな問題になりつつあった。そのような背景から、米国ではDRG(Diagnostic Related Treatment Groups=診断グループ別一括支払い方式)が導入され、看護の世界でも、Team Nursing(チームによる看護) に対してPrimary Nursing(一人の患者に対して一人の看護師が入院から退院までを受け持ち、場合によっては、さらには退院後の訪問看護も含めて管理するというやり方)、あるいはCritical Pathway(入院から退院までの治療計画を表示した管理手法)など革新的な手法がいろいろな病院等で実践されていた。また、Nurse Practitioner(NP)という特定範囲内の診断と治療を行うことのできる特定看護師制度やその診療所などもあった。このような情勢が日本でも紹介され、全社連では、看護に特化した視察団を派遣することが検討されて、いよいよ実施されるようになった。1989年のことであり、折しも、昭和が終わり、平成の新しい時代に入った年であった。(2015/2/10)
小 野 鎭