2016.01.20
小野 鎭
一期一会地球旅91 「旅行業専門学校にて その3」
一期一会 地球旅 91
旅行業専門学校にて その3 観光バリアフリー基礎を学ぶ
2005年4月、新学期が始まり、ユニバーサルツーリズム学科が正式に始まった。第1期生UT17は女性ばかり4人であったが、元気いっぱい。その前年10月、学科説明会の最前列で熱心に聴いていた廣中美子さんの顔もあった。学生たち3人は20歳前後、その2.5倍が一人、そして担任である筆者は、3人の学生の3倍の年齢であった。高齢者や障がいのある人たちのことを考える上では、格好の存在になりそうでもあった。「何とか彼女たちが希望を抱いて入ってきたこの学科で所期の目的を達成させるようにしなければ」と若さに圧倒されながら、心に誓ってホームルーム、そして授業に臨んだ。 前期は、UT関係の専門科目というよりは、旅行業などに関係の深い基礎科目である旅行業法や国内・海外の旅行実務、観光地理そして就職試験対策や接客マナー、パソコンなどの授業があり、これに「観光バリアフリー基礎」が配された。この科目は、UT学科では専門としての必須科目であったが、学校内では、トラベル学科を始めとしてエアラインビジネス、ホテル等の各学科でもすべて取り入れられることになった。「1年前期ではなく、後期または、2年次に選択で」というところもあったが、いずれにしてもこれからの高齢社会における観光・鉄道関係あるいはホテル、ブライダルなど運輸・観光・サービス産業全般にバリアフリーということを意識させ、そのような心構えを持たせることが必要であり、学生たちにそれを学ばせて実社会に送り出そうという学校側の意図であった。全学的には、観光バリアフリーを授業計画の中ではダブらせないように配置することを目指したが、どうしても単数の講師では賄いきれないことは歴然としていた。そのための講師を招来することが必要になった。 そこで、もっと優しい旅への勉強会の会員であって講師経験のある人、あるいはそれにふさわしい人材の協力を仰いだ。視覚障害のある旅行者の支援をしたり、車いす使用の方の介助経験などが豊富な丹羽氏や紙氏に打診したところ、快諾をいただき、学校側にも伝えて本格的に臨んでいただけることになった。実は、二人とも元大手航空会社のパイロットあるいは航空機関士(フライトエンジニア)として長年のキャリアのある人たちであり海外事情にも明るく、エアラインビジネスやホテル学科などではとても親しみのある人々であったとおもう。同じ科目を複数の講師で担当する以上、授業の進め方や教材、外部からの特別講師の招聘など多くのことについて合同で進めることややりくりをうまく調整することも必要であった。勉強会で長年、運営委員としても活動していた仲間の存在がとてもありがたかった。様々な情報を交換し、授業内容をより有効にさらに実践的に進めていく上でも大いに活躍いただき、数年間担当していただいた。 いよいよ本格的に授業が始まり、UT学科の専門科目である「観光バリアフリー基礎」は完成したばかりの新しいテキストに沿って座学で、観光バリアフリーの意義や障害、このころから「障害」は「障がい」という書き方に変わって来ていることの背景にも触れた。バリアフリーからユニバーサルデザインへというふうに世の中の考え方も進化してきていること学ぶ一方、様々な実習を取り入れた。 高校時代に車いすを押したことがあるという学生も(2016/1/19)
小 野 鎭