2016.05.17
小野 鎭
一期一会地球旅108「いやしの旅 (その1)」
一期一会 地球旅 108
いやしの旅
(その1)
1988年頃からバリアフリー旅行に取り組んできた。当時は、障がいのある方の旅行のお世話では、特に団体の場合は、ホテルやバスの手配もさることながら先ずは航空会社の理解を得ることが大きな仕事であった。時が経つにつれて、少しずつ航空会社や手配会社の協力を得られるようになり障がい者旅行に取り組む会社も少しずつ出てきた。大手の旅行会社には専門部署を設けたり、個人として障がい者旅行に興味を覚える人もでてきていた。また、身体障害のある人であって旅行好きな人、福祉関係者なども加わって、「もっと優しい旅への勉強会」という集いができていた。1991年4月頃であった。間もなく、私もこのグループに加わり、一緒に活動するようになった。情報交換や新しい仲間との出会いもあったし、お互いに力を寄せあうようになっていった。航空会社の社員も参加するようになってきたし、新聞記者などジャーナリストも定例会に参加して関心が高まるなど、障がい者旅行がマスコミでも取り上げられるようになっていった。 やがて、バリアフリー旅行という呼び方が普及し、さらには「バリアフリーからユニバーサルデザインへ」という考え方が出てきた。バリアフリーといっても、障がいの種類や度合いは様々であり、求められる対応方法はその都度より細かく対応しなければならない。一方では、最初からできるだけ多くの方が使いやすい、あるいは利用しやすい、ということを前提において物品を作ることあるいはサービスを提供することが求められる時代に変わってきていた。自分自身、旅行サービスもそのようなことを心がけながら旅行手配を意識していたが、肝心の自社は様々な要因から1999年に自主閉鎖を余儀なくされていた。自身は、会社処理をしながら、障害者施設で法人業務などを担当し、一方で重度の障がいのある人たちを核とする合唱団の事務局を務めてニューヨークや韓国での海外演奏や国際交流促進などを担当していた。その一方では、K Int’l社の嘱託として長年ご愛顧いただいてきた法人団体などの看護や障害者施設職員の海外視察や研修などの旅行をお取り扱いさせていただいていた。こうして、いくつかの顔を持つことにより、会社閉鎖に伴って自身(2016/5/17)
小 野 鎭